シマフクロウに会うぞ! [ツーリング]
秋口からあっちに行こうか、こっちに行こうか考えた結果、今シーズンはシマフクロウとタンチョウヅルを見に行く事にしました。
初日は、羽田空港から中標津空港へ、そして羅臼町に行くのですが、まずは羽田空港探検から始まりました。
初日は、羽田空港から中標津空港へ、そして羅臼町に行くのですが、まずは羽田空港探検から始まりました。
飛行機は羽田空港第2ターミナルからですが、地方空港なのでサテライトターミナルから出発なのです。
サテライトターミナルって??? って感じですが、バスに乗って行きます。バスはどんどん出ているようですがガラガラです。

サテライトターミナルって??? って感じですが、バスに乗って行きます。バスはどんどん出ているようですがガラガラです。

サテライトターミナルの中もガラガラ![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
コロナ禍で空いているのか、もともと空いているのかは不明です。


近いところを離陸して行くので見物するには良い場所かもしれませんね。

![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
コロナ禍で空いているのか、もともと空いているのかは不明です。


近いところを離陸して行くので見物するには良い場所かもしれませんね。

離陸後1時間半弱で釧路湿原上空に到達。釧路川が曲がってますねぇ!
北海道は大雪と聞いていましたが、太平洋側はの雪は少ないようですね。

北海道は大雪と聞いていましたが、太平洋側はの雪は少ないようですね。

中標津空港に到着。やはり雪が少ないです。


中標津空港から途中休憩1回を挟んで施設まで約2時間です。
観察施設 シマフクロウオブザバトリー(民宿 鷲の宿)
http://fishowl-observatory.org/index.html
シマフクロウが餌を食べに来る知徒来川の横に観察小屋が作られており、
川の中に給餌池があり餌の魚が放流されています。
川に餌が居なければ、給餌池の魚を食べるそうです。
http://fishowl-observatory.org/index.html
シマフクロウが餌を食べに来る知徒来川の横に観察小屋が作られており、
川の中に給餌池があり餌の魚が放流されています。
川に餌が居なければ、給餌池の魚を食べるそうです。
小屋の中はわりと温かい。ストーブをガンガン焚いていますが、冷える方が強いみたい。


ここにシマフクロウがやってくる。


16時半頃から18時半ごろまで約2時間待ちましたが、シマフクロウは現れず。来たのは鹿とキタキツネだけでした。ちなみにキタキツネ居るときはシマフクロウは絶対に来ないそうです。


一旦、食事のためにホテルに行きますが、昨日は食事している間にシマフクロウが来たそうなので、”食事している場合じゃ無いよ”って感じです。弁当作ってくれー!!
ホテルに戻り、ちゃちゃっと食べてシマフクロウオブザバトリーに戻ります。
最近小食になったようで、これで満腹です。

最近小食になったようで、これで満腹です。

食事を終えて戻る途中にシマフクロウオブザバトリーに確認すると、シマフクロウの鳴き声が聞こえるそうで、そろそろ山から下りてきそうです。案の定、20~30分でやってきました!
シマフクロウがやってくる場所は薄暗いですが、人間の目には普通に光っているように見えるライトが、実は1/800秒のパルス光を1/80秒間隔で光らせているので、カメラ側はシャッター速度を1/80秒に設定すると綺麗に撮れると説明されています。
でも、ライトとカメラは同期していないので、下の写真のように映画マトリックスのような残像付き写真になっているものもあります。撮れないのは覚悟してシャッター速度1/100秒で連射した方が良い感じもしますがどうなんでしょう。(シマフクロウの写真はクリックすると大きく表示されます)

でも、ライトとカメラは同期していないので、下の写真のように映画マトリックスのような残像付き写真になっているものもあります。撮れないのは覚悟してシャッター速度1/100秒で連射した方が良い感じもしますがどうなんでしょう。(シマフクロウの写真はクリックすると大きく表示されます)

ピントが甘いなぁ。撮影角度も今一つな感じ。これは回数をこなさないと良い写真は撮れませんね![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)




![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)




シマフクロウは30分ぐらいの間隔で2回やってきました。動くのは一瞬なので難しい。
今日は前半2時間、後半2時間の4時間頑張りました。自然を相手にするのは大変ですね。
さあ、明日も自然との闘いになりそうな気がしますが、頑張りましょう!
今日は前半2時間、後半2時間の4時間頑張りました。自然を相手にするのは大変ですね。
さあ、明日も自然との闘いになりそうな気がしますが、頑張りましょう!
ホテルに入って温泉で暖まりました。
気温が低すぎて露天風呂が寒かったけど内風呂は良い気持でした。
気温が低すぎて露天風呂が寒かったけど内風呂は良い気持でした。
よろしかったらポチッとお願いします。
にほんブログ村
コメント 0